アメリカ、ニューヨークのシェアハウスの基本知識

アメリカ生活

シェアハウスについて書いているのですが、基本的なニューヨークのシェアハウスについて簡単に書いておこうと思います。

家具、調理器具について

家具や調理器具など、最低限の物はついていることが多いです。

ベッドはあるけど、布団や毛布、枕がない場合はあります。

また、エアコンは安い部屋だとない事が多いです。

テレビもない事が多いです。

また、エアコンを使用する場合は別途料金が発生する場合もあります。

オーナーが日本人やアジア圏の方だと、お米を食べる文化があるので炊飯器がある事が多いです。

ルームメイトがアメリカ系の方々のハウスだと炊飯器がない場合がほとんど。

大体のキッチンにはアメリカならではのオーブンが常備されています。グラタンや焼き芋など、よくつくった記憶があります。

暖房/セントラルヒーティングについて

ニューヨークの冬はとても寒く、日本の青森県くらいの寒さだと言われています。
ニューヨーク市には、冬の間、(アパートのオーナーは)外気温が一定の温度以下になった場合、室温が20度になるように暖房を稼働させなければならない、という条例があります。
多くの場合、ビルの地下室にボイラーが置かれ、各部屋に鉄管で繋がれたラジエーター(放熱器)へスチームを送る暖房システム、セントラルヒーティングを使用している。
ラジエーターは、リビングにもキッチンにも、バスルームにまでも設置されている。至ってシンプルな構造だが、これが壊れたりすると日本のような素早い対応を期待するのは難しく、修理の数日間はヒーターがつかないなど、悲惨なことになるのだ。
中には、経費を節約するためにボイラーの温度設定を低めにするなど、悪質なオーナーも存在するそうで私もこのようなオーナーの家にお世話になった事があります。
なので冬でも快適。半袖、半ズボンでも良いくらいです。日本から持ってきた冬用のフリースの部屋儀は1度も使用することがなかったです。
冬は今でもニューヨークの方が快適だなぁ~と思います。
逆に冬のちょっと手前、11月とかの少し肌寒い季節が一番室内が寒いかも。といってもスエット上下で十分です。

洗濯機について

ほぼ家には設置していないでしょう。ちょっと良いマンションやアパートだったら地下室や1階がランドリールーム(お金は別で払う)になっていますが、自分の部屋にはないと思います。
100%といっていいほど選択はランドリーで洗濯、乾燥させるのが主流です。

お風呂について

私が見た部屋はすべてユニットバス(シャワー、トイレ、洗面台が一緒)でした。しかし、バスタブはない方が多く、あってもとても浅い作りになっています。シャワーから出るお湯などを受ける程度の深さです。寝そべってようやく体全体が沈むくらいです。
髪の毛や体を洗うのはそのバスタブの中で全て行います。
やっぱり日本のお風呂はとても癒されるなぁ~と思います。

インターネットについて

インターネット環境ですが、どんなに安い家賃でもWi-Fiは必ずあると思います。
とくにアメリカ、ニューヨークは何をするにもネットが必要になります。
ニューヨーク市の行政の手続きなどもすべてネットで手続き可能です。

水道、光熱費について

両方込みの値段で家賃を設定しているところがほとんどです。
エアコン(冷房)が標準装備されていない部屋の場合、エアコンは個人で購入するか、オプションで別料金を払って設置します。
エアコンは電気代をかなり消費するようで別料金を請求される場合があります。以前いたシェアハウスはどれだけ使っても一ヶ月50ドル追加でした。
いろいろなパターンがあるので契約の際にはしっかり確認した方が良いと思います。

掃除、ゴミ出しについて

これも様々ですが、当番制と各自気が付いたときに掃除するなど。
大人の住人が多い場合は個人の判断に任せ、各々が都度掃除をする感じです。この場合、良い住人が多いので非常に清潔に保たれていますが自分も綺麗にしないといけないのでプレッシャーはあります。
比較的2年以上住んでいる住人が多く、中には10年なんて方もいたりします。長く住んでいる方が多いとルールも定着していますし、長く住んでいる方がシェアハウスをまとめて下さったり、時には保護者の様にいろいろ教えてくれたりします。この場合はとても、良い物件だといえます。
逆に、若い方や多国籍の人が多いシェアハウスはルールが決められている場合が多く、共用部分の掃除、ゴミ捨てや分別など週替わりの当番制が多いと思います。ルールや当番が多い家は結構汚いイメージがあります。
また、ルームメイトの入れ替わりも激しく、半年単位で変わったりするのでルールが定着しにくい場合があります。
ゴミの分別は日本とほぼ同じだと思います。

以上、アメリカ、ニューヨークのシェアハウスの基本知識、でした。

お役に立ちましたでしょうか?

今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました